岐阜の注文住宅 NAITO HOME

  • ご来場予約
  • カタログ請求

ブログ

【見ないと損】テクノストラクチャー工法で建てる家🏡

こんにちは!NAITOHOMEの橋元です♪

本日はNAITOHOMEのテクノストラクチャー工法で建てる

おうちの魅力を以下の流れでお伝えします🏡✨

・テクノストラクチャー工法とは

・地震に強い理由 

『許容応力度計算』『耐震等級3』

・平屋×テクノストラクチャー工法の強み

それでは詳しく紹介していきます✨

それでは1つ目の「テクノストラクチャー工法とは」

一般的な木造住宅では、柱や梁などの構造部分がすべて木材で作られていますよね!

しかし、このテクノストラクチャー工法では、木材に鉄骨を組み合わせた梁、

「テクノビーム」というものを使用することで、通常の木造よりも強度を高める事ができるんです。

この「テクノビーム」を採用するメリットは、主にこの3つの特徴になります。

・耐震性の高さ

・間取りの自由度が高い 

・品質の安定

すべての家で「構造計算」388項目のチェックを行っているので、

地震に強い設計を実現できます。

この「構造計算」については後ほど詳しく説明しますね!

強い梁を使うことで、大空間や大きな窓のある設計が可能になります。

金属部材を使用することで、木材の反りやねじれの影響を受けにくく、

長期間安定した強度を維持することができます。

この「テクノストラクチャー工法」は、パナソニックが開発した工法なので、

品質管理もしっかりしているのが特徴です!

それでは2つ目の『テクノストラクチャー工法が地震に強い理由』です。

結論からお伝えすると、テクノストラクチャー工法は、

邸別に「許容応力度計算」を行い、「耐震等級3」を取得した家づくりをしているので、

非常に地震に強いんです!

その理由を詳しくお伝えしていきますね!

日本って、何度も大地震に襲われてきましたよね。

その地震のたびに、多くの住宅が倒壊してきました。

いつどこで起こってもおかしくないこの大地震。

次来ると言われている「南海トラフ」の発生確率は、

なんと30年以内に「80%程度」へ引き上げることを2025年1月に発表されています。

(※政府の地震調査委員会による)

本当に怖いですよね。

さて皆様、2016年4月に発生した熊本地震、覚えていますでしょうか。

震度7が2度繰り返した、これまでに例のない地震だと言われましたよね。

この熊本地震、倒壊した家は…どんな家だったと思いますか?

実は、古い家だけではなくて、比較的新しい家も数多く倒壊してしまったんですよね。

ではなぜ新しい家も倒れてしまったんでしょうか。

これには、いくつかの理由があったんですよね。

それは何かと言うと、『旧耐震基準の古い家』『多くの開口部が沢山あるなど耐力壁の配置バランスが悪い家』『耐力壁の量が足りない家』『金具不足などの施工ミス』があったそうなんです。

そして多いのは、二階の重みに耐えきれず、一階から崩れてしまうパターンです。

地震が発生すると、家に力が加わり、左右に揺れ始めますよね。

この揺れが大きくなるにつれて、家への負荷が大きくなり、その不可に耐えきれなくなって、家が倒壊してしまうんです。

つまり、この熊本地震から見えてきたことは、

『壁の量が足りない』『壁の配置バランスが悪い』そんな家が倒れやすい、ということです。

地震に負けないためには、とにかく必要なところに、必要な量、耐力壁をバランスよく配置することが大切なんですよね!

では、コレどうしたら良いのかと言いますと、答えは「許容応力度計算」です!

「許容応力度計算」って聞いたことはありますでしょうか。

実は、これが家の耐震性を左右する重要なポイントなんです!

この「許容応力度計算」というのは、簡単にお伝えすると、家の強度を確認する方法のことです。

家の強度の確認には、この「許容応力度計算」と「壁量計算」があります。

この二つ、何が違うのかと言うと、主に“壁の量だけを調べる”「壁量計算」に対し、“壁の量、部材の強さ、地盤・基礎の3つの分野で、家に加わる色々な力への強さを緻密に計算、検討するのが「許容応力度計算」です。

地震が起きて、大きな被害が出ることを考えると、建築士や大工さんの経験や勘っていうのは、実はほとんど役に立たないんですよね!

本当に安心できる家を建てるなら、科学的に裏付けのある強度確認をする必要があるということです。

つまり、主に“壁の量だけを調べる”「壁量計算」では不十分で、家の強度を様々な要素から緻密に確認できる「許容応力度計算」を選ばないと本当に地震に強い家は作れない、ということです。

ただ木造住宅の場合、この「許容応力度計算」が義務化されているのは、「3階建て以上か、500㎡以上の建物」だけなんですよね。一般的な木造2階建ての家の場合は、壁量計算をすればいい、とされているので、一般的な木造住宅の多くで行われているのが「壁量計算」なんですよね。

しかし、壁の必要量を検討するだけの簡易な方法で、使用する部材や建物の土台となる基礎、柱や梁などの確認は不要。これではかなり不安ですよね!

住宅会社が「許容応力度計算」をやらない理由は、『重要度の理解不足』や『コストダウン』があります。でも、いくら法律で義務化されていないと言っても「大丈夫だろう」ということにはなりませんよね!

そもそも住宅会社も、『「許容応力度計算」をやっていない』ということを、家を建てるお客様に伝えていない、というのも問題なのかな、と思います。

なので、本当に安心できるのは「許容応力度計算」しかないんです。

地震が起きてからでは遅いんです。

弊社で対応できる、テクノストラクチャー工法では、この「許容応力度計算」を388項目のチェックを徹底して行っていますので、安心してください!✨

また、4D災害シミュレーションで震度7の地震波で揺らして建物にかかる力を再現し、安全に住み続けれるかどうかを邸別に検証しているので、繰り返す地震に対して、安全性を確認できた耐震等級3以上の安心を提供しています。

それから、『耐震等級3』にもこだわってください。

おそらく、『耐震等級3』という言葉、聞いたことがある方も多いかな、と思います。

地震に耐える強さを示すのが「耐震等級」です。

この耐震等級には、1~3までランクがあり、「耐震等級3」が最高の等級です。

耐震等級1は、建築基準法で、耐震基準を満たす最低ライン。

耐震等級2は、耐震等級1の1,25倍の地震力に耐える強さ。

耐震等級3は、耐震等級1の1,5倍の地震力に耐える強さだと言われています。

耐震等級1は、法律上の最低基準で、「震度6強で倒壊はしないが、大きな損傷は避けられない」というレベルです。これでは、法律を守ってはいるとはいえ、大きな地震があった後に、その家に住み続けられるかは別問題ですよね!

さらに、実は熊本地震のような震度7の地震が2回起こる、ということは想定されていないんですよね。これでは、大地震の後の暮らしは守られませんよね。

実際、熊本地震では、「耐震等級1」の家が多く倒壊しましたし、「耐震等級2」の家でも、2度目の震度7の揺れや、その後の余震によって被害が出ていたそうです。

ですが、「耐震等級3」の家は、軽微な損傷程度、倒壊ゼロだったそうです。

(国土交通省の「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書による)

熊本地震のように震度7の揺れが2回も起こったというのは過去に例がないとは言え、今後これが起きない、という可能性はありませんよね!

2度の大きな揺れが来ることを考えて、今「耐震等級3」に非常に注目が集まっています。

ですが、すべての住宅会社が「耐震等級3」を採用しているわけではないので、是非この「耐震等級3」を覚えておいてください!

今後も大地震への不安が高まる中で、今求められる“住まいの安心”ですよね!✨

これに応えるためのカギになるのが、「構造計算」と「耐震等級3」にこだわることです!

そして、同じこだわりを持つ、住宅会社さんをパートナーに選んでくださいね♪

それが一番安心できる家づくりだと思います。

テクノストラクチャー工法では、この「構造計算」「耐震等級3」で、あなたと家族の命を守る家が実現できます!

これまで「テクノストラクチャー工法」の特徴や、地震に強い理由についてお伝えしてきました。


では、この「テクノストラクチャー工法」を平屋に採用すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

それでは3つ目の『平屋×テクノストラクチャー工法の強み』をお伝えします!

結論から言うと、実は、テクノストラクチャー工法は平屋と相性バッチリなんです!

その理由はこの3つ!


・耐震性の向上

・間取りの自由度が高い

・大空間リビングの実現

まず、耐震性の向上。

平屋は二階建てに比べて、もともと地震に強い、と言われていますが

本当にそれだけで大丈夫でしょうか?

実は、「柱や梁の強度不足」や「耐力壁のバランスの悪さ」があると、平屋でも倒壊のリスクはあるんです!

そこで、 「テクノストラクチャー工法」なら、木造の弱点をしっかり補強し、より安心な構造が実現できるんです!

また、先ほどお伝えした「構造計算 388項目」によって、耐震性が数値的に証明されているのも安心材料ですよね!

そして、間取りの自由度が高い。

「せっかく平屋を建てるなら、開放感のある間取りにしたい!」と考える方も多いのではないでしょうか?しかし、通常の木造住宅では、大空間を作ろうとすると「耐震性」が落ちてしまうという問題があるんです。

でも、テクノストラクチャー工法なら、

木と鉄を組み合わせた強い梁「テクノビーム」を使用することで、柱の少ない大空間や大きな窓の設計が可能になります!✨

「壁を減らしたいけど、耐震性も気になる…」そんな方にとって、

テクノストラクチャー工法は理想的な工法と言えます!

そして、大空間リビングの実現。

最近は、広いリビングの平屋も人気ですが、通常の木造住宅では、どうしても“柱や壁”が必要になってしまいます。

「いくらリビングは広くても、こんな場所に柱が来るのは勿体ないし、邪魔。」という声もあるかと思います。

しかし、テクノストラクチャー工法なら、

最大10mのスパンの柱のない空間が可能なので、ワンフロアで開放的なLDKを作ることができるんです!

家族が集まりやすい広々としたリビングや、

アウトドアリビングにつながる大開口窓など、デザインの自由度がぐっと上がるのも魅力なんです! 

ということで、「地震に強くて、大空間のある間取りを実現させたい!」という方には、

是非このオプションで対応できる、「テクノストラクチャー工法」で建てる平屋をオススメします!!✨


本日は、耐震に特化した平屋の商品、

「テクノストラクチャー工法」を紹介しましたが、

皆様いかがでしたでしょうか!

この工法で、家族が安心して暮らせる平屋を建てませんか?

実際の施工例もありますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!

本日も最後までご視聴いただきありがとうございました✨

Page top